竹沢製茶 静岡の製茶問屋、ODM / OEM

News

お知らせ

茶柱コラム

〈食と美と健康〉おせち料理と迷い箸~口内調理を楽しみましょう                     

 WHO(世界保健機関)によれば、世界最初の新型コロナウイルス感染症例は、2019年12月8日に発症したといわれており、日本での患者が報告されたのは2020年1月16日です。それからすでに3年がたとうとしています。その間、お盆や正月などでの親類縁者との楽しい集いも回避されてきましたが、今年は、それなりに楽しめたのではないでしょうか。健康は、身体的なことばかりではなく心の健康も重要です。そんなときいただく「おせち料理」について、少し触れてみます。

山海の幸のおせち料理

 おせち料理は、漢字で「御節料理」と書きます。字からわかるように、元旦や節句などの節日に豊作を感謝して、それを祝うために神様にお供えしたものです。その起源は古く、縄文時代の後期に稲作が中国から伝わり、弥生時代に広まったが、その際、農耕が主体であり季節の変わり目「節」は、収穫を作用する重要なことでした。そこで、神様に収穫を感謝する風習が生まれ、そのお供えがおせち料理のもとと考えられています。江戸時代にはこの行事がさらに広まり、「めでたさを重ねる」という意味から重箱に詰められる様になりました。

迷い箸

 おせち料理には、山海の多種多様な食品材料を用いた料理が並びます。江戸時代後期になると、それぞれの料理には、いろいろな意味合いが込められるようになり、新年を祝う食べ物になりました。さて、どの料理から手を付けますか。味の薄い料理から手を付けるか、汁物から手を出すか。自分の好きなものに手を出すか、あるいは、栄養学に多少の心得のある方は、野菜や食物繊維の多そうな料理に手を出すかも知れません。すなわち、料理を食べる順番は、それぞれ個人が決めます。それ故、箸を持って、美味しそうなごちそうの中で、どの料理を取ろうか迷います。これを「迷い箸」といい、行儀の上では無作法と言われています。コロナ禍では問題がありますが、お互いに箸がぶつからなければ、本人の希望に沿った料理を食するのは、生理的にも、また、精神的にもよいと思われます。おかずは、一品ごとに調理されているのですが、味の違うものを口に運ぶことで、「口内調理」をしています。この口内調理を楽しむことができるのも日本食の特徴と思われます。おせち料理は品数が豊富なので、絶好の機会です。ぜひ楽しんでいただければと思います。お茶は、口内環境をリセットするのに大いに役立っています。

〈2023年1月 / 茶柱コラムより :旧竹沢製茶HPに掲載分〉

静岡県立大学名誉教授
農学博士  横越英彦   著

-

この記事をシェアする